答弁書を偽造したらどうなるんだろう?
ふと思った。
答弁書とは
民事訴訟の手順は次の通り。まず、原告側が訴状を書いて裁判所に提出する。裁判所は、内容が書式に則っている事を確認して受理する。で、原告が提出した訴状の写しを被告に送付する。被告は訴状を受け取ったら、指定されている期日までに答弁書というものを提出しなければならない。出さないと問答無用で原告勝訴になってしまう。
答弁書の内容は、事件について認めるかどうか、認めないなら訴状のどの部分を認めないのか、被告としての見解はどうなのか、などを書く。これを書いて原告と裁判所宛に送る事になる。何らかの事情で原告に直送出来ないときは裁判所に送る。
この答弁書というのは面白いもので、いろんなルールがある。
- 訴状の内容を全部認めると書いてしまうと、第一回口頭弁論で結審して、即判決が出る。原告勝訴である。但し、損害賠償請求事件の場合、求めた額が全額認められる事はまずない。
- 第一回口頭弁論は、答弁書を提出していれば欠席可能。答弁書を出さないと欠席裁判となり即判決が出てしまうが、答弁書を出してあれば、その内容を陳述したものとして認められる。これを擬制陳述と呼ぶ。なお、地裁では第一回に限るが、簡裁では二回目以降も擬制陳述出来る。
- 答弁書の提出期限は第一回口頭弁論の1週間前くらいだが、実はこれは目安でしかなく、第一回口頭弁論が開かれる日までに裁判所に到着してればOK。
- 送ってしまった答弁書を訂正したいなら、もう一度送ればいい。後から提出した答弁書が採用される。
ルールは他にも多々あるが、問題はこの4つのルールだ。このルールを逆手に取ると、
- ムカつく奴を被告にして、適当なイチャモンで訴状書いて本人訴訟(弁護士を使わない訴訟)を起こす。ポイントは損害賠償請求額を「弁護士立てたら損する額」にしておく事。まぁだいたい弁護士費用はコミコミで50万くらいなので、請求額は40万以下あたりだろうか。
- 被告は「なんだこれウソだらけじゃん!答弁書で否定しまくるわ!」となる。しかし弁護士使ったら損なのはサルでも分かるだろうから、本人訴訟になるはず。
- 普通は提出期限までには答弁書送ってる。
- 第一回口頭弁論ギリギリに、原告が偽物の答弁書(全部認めますな内容)を裁判所に送る。答弁書はもちろん手書きじゃなくてもOKだし、ハンコ押すけど三文判でいい。郵便局の窓口やFAX番号などでバレないように、監視カメラとかない場所のポストに投函。
- ま、普通被告は第一回口頭弁論は欠席するはずなので、偽物答弁書が採用されて擬制陳述で原告勝訴。出席してたらこの時点で「ハァ?ナニコレ」になるが。
- 判決が被告に(原告にもだが)郵便で届く。
まぁ被告は当然「俺は認めてねえ!」となって不服申立てになるだろうが、偽物の答弁書を誰が出したか、もちろん原告しか居ないわけだけどその証拠はないし、被告がその答弁書を送っていないという証拠もない。消印が被告の近所の郵便局だったら尚更だ。一体どうなるんだろう?とふと思った。
ググってみたけど
私みたいな素人がふと思いつく程度の事だから、過去にそういう事例はあるだろうなとググってみたけど見つからない。まだ起きたことのない事件なのだろうか。
命は本人の物でなく、社会の物である
ALSの嘱託殺人のニュースを読んでいて思った。
mainichi.jp
「本人に頼まれたから殺した」、これのどこがまずいのだろうか?
命は所有物である
この手の話をすると、「命は所有物じゃない」と言い出す輩が多いので、まずこれを否定しておく。所有物でないのなら「命を奪う」などという表現が存在することがおかしい。裁判所でも警察でもよく使ってるこの表現の存在が、「命は所有物である」ということの証になる。
命は本人の物ではない
では命は誰のものか?本人の物ではないのは明白だ。たとえば「俺のスマホを壊してくれ」と誰かに頼んで壊して貰ったとする。その壊した人は、器物破損罪になるだろうか?なるわけがない。所有者に頼まれて壊したのだから当然だ。「俺の財布を盗んでくれ」も同じく、窃盗罪にはならない。ところが「俺を殺してくれ」では、殺人罪になる。そして裁判では「被害者の命を奪った」とか言われる。これは、命がその当人の物ではないという事の証となる。
命は社会の所有物
では、命とは誰の物だろうか?答えは簡単。社会の物だ。社会が所有する命を奪ったので、社会が逮捕して起訴して裁判して罰するわけである。
件のお医者さんはどうすれば良かったか?
私がその医者だったとしたらこう言う。
いいですか?あなたは私に命を奪って、と仰られますが、命はあなたのものじゃなく社会のものなんです。だからあなたに頼まれてあなたを殺したとしたら、私が社会から命を奪った罪で告発される事になる。私には何のメリットもない。なんでそんな事をしなければならないんですか?
このように、理性的かつ論理的な受け答えができる人こそ、医者に向いていると思う。
賞味期限の信奉者はダブスタである
知り合いの主婦がウチの別荘に泊まっていったとき、賞味期限の事で言い合いになった。最終的には理責めした私の勝ちだったが。
賞味期限とは何か
簡単に言ってしまえば、生産者が責任を取る期限の事である。その食品が食べられなくなる、もしくは美味しさを失ってしまう期限ではない。食品は、生物でなくなった時点から雑菌による一方的な腐敗が始まっており(生物の時点では抗原作用によって雑菌が殺されている)、その進行度合いは保存環境次第である。
一般的に考えられるどのような保存環境でも、美味しく食えなくなるまでの時間というものが考えられ、十分に余裕を持って「この程度の時間内なら大丈夫だろう」と生産者が判断した時間を賞味期限なる期限にしているというだけのことだ。美味しく、というのは生産者の意図した主観的なもので、特に客観性はない。
賞味期限の切れた食品について
殺菌も真空パックもされていない食品の賞味期限はさほど長くないし、冷蔵庫の温度でも腐敗は進行してしまうため、そういった食品の賞味期限はある程度参考に出来る。
しかし、表記の賞味期限がまったく参考にならない食品というのもある。よくあるのは、卵や牛乳の賞味期限だ。
牛乳の賞味期限
「賞味期限の切れた牛乳」などとググると、「雑菌が繁殖して腐る」などといったバカな記事がたくさん見つかる。しかも栄養士だの専門家面した奴が言っているのだから手に負えない。開封した牛乳ならともかく、未開封の牛乳は充填後に高温殺菌されているモノであり、雑菌など入っていない。ルイ・パスツールのフラスコ実験すら知らないで専門家気取りとは恐れ入る。牛乳には牛の酵素も入っているが、これも殺菌温度で分解されてしまうため、乳糖が分解されたりもしない。もしも未開封の牛乳が、数ヶ月冷蔵庫で保存した程度で腐敗したのなら、それはパッケージがヤバく密封出来ていないというだけだ。
しかしながら、雑菌は繁殖しなくとも、元の牛乳からの変質は起きる。光や熱、そして酸素による影響だ。牛乳パック程度の材質では、酸素分子を完全に遮断することは出来ないし、冷蔵庫の5℃程度の温度でも化学的に言えば熱は与えられている状態であるため、酸化は進行してしまう。
牛乳は脂肪酸エステルが乳化した物である。脂肪酸エステルを酸化で分解すると、元の脂肪酸とグリセリンになり、グリセリンをさらに酸化するとグリセリルアルデヒドになる。
酸素を遮断しておけば良いかというとそうでもなく、牛乳にはアミノ酸や乳糖が含まれるので、これが単独でメイラード反応を起こす事も考えられる。
これらは、高濃度で起きると味覚に悪影響を及ぼすものの、低濃度では逆に美味しさを増す事もある。半年、未開封で冷蔵庫で保存していた牛乳が美味しいか不味いかは、一概には語れない。元の成分の比率や、パッケージ(紙パック)の酸素透過率や光線透過率、他の要素なども加味されて変化していくので、やってみないと何とも言えない。
ただ、ここらへんの反応生成物を人間が感知出来る程度になるには、2~3ヶ月は平気で掛かる。遮光パッケージなら半年は掛かる。そういったところを考えるなら、牛乳の賞味期限は、未開封で冷蔵庫保存ならまず2ヶ月、パッケージ次第では4ヶ月くらいが妥当だ。専門家気取りするなら、こういった説明をしっかりすべきだろうと思う。
賞味期限の信奉者がダブスタである理由
さて話が逸れたが、先の主婦は賞味期限の信奉者であった。賞味期限が過ぎた物なんか食べたら駄目!と言うので、「それじゃあんたは設計上の標準使用期間が過ぎた家電はすべて捨ててるのか?」と返した。
設計上の標準使用期間とは、電気用品安全法に規定されているもので、日本で売られている様々な家電、住設に設定されているものだ。概ね10年程度が多い。「設計上の標準使用期間を超えて使用されますと、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあります。」などという脅し文句まで使われているが、要は保証期間経過後、事故が発生した場合に生産者が責任を取る期限と考えれば妥当だ。これはつまり、電化製品の賞味期限である。
食品の賞味期限を気にするなら、電化製品の賞味期限も気にすべきだ。腹を壊す程度ではない、発火や怪我をする事故に至る恐れがあると明記されているほどのものなのだ。が、こんな設計上の標準使用期間なんてものを信じて、洗濯機や冷蔵庫やエアコンなどなどを10年足らずで廃棄する人など皆無のはずである。
電化製品は何十年も壊れるまで使うのに(つまり、期限は自己判断しているのに)、食品は生産者の設定した賞味期限を頭ごなしに信用するなどダブルスタンダードもいいところだ。こういった筋の通らない事をする人間は、私は好きではない。
賞味期限なんてものは目安程度に留めて、食えるかどうか、美味しいかどうかの判断は自分の舌や鼻で行うべきである。
ガス給湯器vs石油給湯器のコスパ
一般に、石油給湯器(温水器)はランニングコストに優れ、ガス給湯器(温水器)はイニシャルコストに優れる、という。どの程度の違いになるのか考えてみる。
石油給湯器
灯油価格を配達として、新潟地域の現在の価格が、18リットルあたり2297円(税込)になる。税別にして1リットルあたりに直すと116円となる。潜熱を使えるエコフィール前提で、仮に効率を100%だったとすると、灯油は1リットルあたり36.9MJなので、密度0.81kg/Lを換算して1kgあたりに直すと45.55MJ、143.21円になる。1MJあたりにすると3.14円。
給湯器は、価格comで見てエコフィールのオートで一番安いのが OTQ-C4706SAY BLで154800円だ。リモコンやら設置費用はガス温水器と変わらないので考えない。灯油タンクやら灯油配管費用についてもとりあえず置いておく。
ガス給湯器
ガスはLPガスで考える。LPガスの価格は本当にピンキリなので、ウチの場合(いつも住んでいるマンションは都市ガス、週末行く別荘はLPガス)を基準にする。消費者協会経由で契約したので410円/m3である。基本料金は1500円/月だが、オール電化でない限りはキッチンでガスは必須なので考えなくて良いと思う。オール電化なら灯油かガスか等考えず、問答無用でエコキュートになるだろうし、電気の基本料金を20A分くらい上げないといけない。ということで基本料抜きにすると、LPガスの発熱量は50MJ/kg、1.99kg/m3で考えると、1kgあたり206.03円、1MJあたりにすると4.06円になる。
給湯器は同じく価格comで見てエコジョーズのオートで一番安いのが GT-C2462SAWX-2 BL 24号、72800円だ。
給湯器の価格差異
給湯器の価格は、ガスの方が圧倒的に安く2倍以上違う。金額にして82000円。高価なモデルもあるが、これは除菌機能などの付加価値があるだけで、石油給湯器にはそういったものがないため考慮しない。特殊な設置形式で給排気がFFだったり、床暖熱源などなどてんこ盛りのエコジョーズも20万近くするが、エコフィールもスライドして高くなるので、あくまでも普通の家庭用で上記エコフィールに一番近いエコジョーズを選ぶと、エコフィールの半額以下となる。
1MJあたりの価格差は0.92円しかないため、89,130.44MJ(GJと書きたくなるが)使ったところで、価格差をペイして石油とLPガスのトータルコストが逆転する。
ここでは、風呂を何回沸かせるかで考えてみる。
200リットルの水(10℃)を40℃のお湯にするのに必要なエネルギーは200kg x 4.18 KJ/kg・℃ x 30℃ = 25,080 KJ = 25.08MJとなるので、89,130.44MJ / 25.08MJ = 3553.84 回となり、毎日お風呂を沸かしたとしても10年近く掛かってようやく価格差をペイ出来る、と分かる。
都市ガスでは石油給湯器の負け
ここまで、LPガスを基準に考えてみた。では都市ガスではどうだろう?13Aの発熱量は45MJ/m3で、密度は2.25kg/m3だそう。価格は従量で基本料金が変わる制度(新潟市の北陸ガスの場合)で、使用量が少ないほど従量単価が高くなるシステムだが、ウチではだいたい120m3/月ほど使っているため、その場合の料金を見ると154.4円/m3だ。1MJあたりに直すと3.43円となり、石油との差は0.29円になってしまい、ペイしなければならない熱量は282,758MJというとんでもない数値になってしまう。お風呂に11274.24回入らないとペイ出来ないので、給湯器の寿命の方が先にくる。
ガス給湯器vs石油給湯器のコスパ
一般に、石油給湯器(温水器)はランニングコストに優れ、ガス給湯器(温水器)はイニシャルコストに優れる、という。どの程度の違いになるのか考えてみる。
石油給湯器
灯油価格を配達として、新潟地域の現在の価格が、18リットルあたり2297円(税込)になる。税別にして1リットルあたりに直すと116円となる。灯油は1リットルあたり34.9MJなので、密度0.81kg/Lを換算して1kgあたりに直すと43MJ、143.21円になる。1MJあたりにすると3.33円。
給湯器は、価格comで見てエコフィールのオートで一番安いのが OTQ-C4706SAY BLで154800円だ。リモコンやら設置費用はガス温水器と変わらないので考えない。灯油タンクやら灯油配管費用についても考えない。
ガス給湯器
ガスはLPガスで考える。LPガスの価格は本当にピンキリなので、ウチの場合を基準にする。消費者協会経由で契約したので410円(税別)/m3である。基本料金は1500円/月だが、ここでは60m3ほど使ったと仮定して単価換算すると435円(税別)/m3となる。LPガスの発熱量は50MJ/kg、1.99kg/m3で考えると、1kgあたり218.59円、1MJあたりにすると4.37円。
給湯器は同じく価格comで見てエコジョーズのオートで一番安いのが GT-C2462SAWX-2 BL 24号、72800円だ。
給湯器の価格差異
給湯器の価格は、ガスの方が圧倒的に安く2倍以上違う。金額にして82000円。高価格なガス温水器もあるが、これは除菌機能などの付加価値があるだけで、石油給湯器にはそういったものがないため考慮しない。
1MJあたりの価格差は1.04円のため、78,846MJ(GJと書きたくなるが)使ったところで、石油とLPガスのトータルコストが逆転する。灯油の量で考えると2259.20リットル。
2.7年以上長く使えれば元が取れる?
1ヶ月あたりの灯油の使用量は下記のサイトによると60~80Lくらいだそうなので、仮に70Lとすると、32ヶ月つまり2.7年分多く使う事で元が取れるということになる。ガス給湯器よりも石油給湯器の方が2.7年分長持ちしてくれなければならない。
注意しなければならない事は、2.7年使ったら石油温水器の方がコスパが良くなるというわけではなく、上積み分を燃費の差額でペイする期間が2.7年ということだ。ガス給湯器も石油給湯器も、15年くらいは平気で使えるもの(中和器の交換などメンテはあるにしても)なので、壊れるまで使って交換となった際に「石油給湯器の方が2.7年以上長く使えた、とならない限り」ガス給湯器の勝ちである。ここらへんは言葉の綾だが、石油給湯器を推す輩がよく根拠としがちな話のため、注意して聞かなければいけない。
灯油ボイラーの灯油代は月いくら?燃費の良し悪しや導入メリットの判断ポイント | 坂口ボイラーサービス有限会社
都市ガスでは灯油の完敗
ここまで、LPガスを基準に考えてみた。では都市ガスではどうだろう?13Aの発熱量は45MJ/m3で、密度は2.25kg/m3だそう。価格は従量で基本料金が変わる制度(新潟市の北陸ガスの場合)で、使用量が少ないほど従量単価が高くなるシステムだが、ウチではだいたい120m3/月ほど使っているため、その場合の料金を見ると154.4円/m3だ。1MJあたりに直すと3.43円となり、石油との差は0.1円になってしまう。
0.1円程度で8万円弱を埋めるには28年も掛かってしまう。ガス給湯器は10年で壊れたのに灯油給湯器は38年使えた、なんて事はあり得ないため、ガス給湯器の勝ちである。
灯油タンクの話
200リットルのホームタンク(寒冷地では490リットルとか平気で置いてあるが)を設置した場合の費用は、本体が6万円で工事費が5万円程度だろうか。これは30~50年は平気で使えるモノなので今回の話には加えなかったが、新設するとなればイニシャルコストはさらに増大する。1台目の灯油給湯器ではペイ出来ず、2台目でようやく、なんてことにもなりかねない。
まとめ
ざっと考えてみたが、ランニングコスト差は確かにあるものの、イニシャルコストをペイするには相当な時間が掛かるとともに、給湯器の耐用年数次第ではペイ出来ない可能性もある。
プロの言う事は参考にならない
薪ストーブについてコスパが悪いと書いていて、ふと思った。薪ストーブとペレットストーブのコスパなどとググってみると分かるが、コスパは対して変わらないと書いているサイトが多い、というか、それしかない。仕組みを考えたら、薪ストーブの方が悪いのはすぐに分かるはずだが、そういうサイトは少ない。
本当の事が書けないプロ
プロは、商売人の事である。知識を売る商売はさておき、物を売る商売、あるいはサポートを行う商売をしている人は、本当の事なんて書けるはずがない。
Windows11はデザイナーをクビにすべきだ。リボンよりツールバーの方が良かった。誰も喜んでないのは同じデザインを採用するアプリの少なさで一目瞭然だ。
iOSは自由度が低すぎだ。サイドローディング出来ないのはセキュリティよりもAppStoreでの囲い込みが目的ではないのか。
Androidは自由度が下がりすぎだ。バージョンアップのたびに出来ない事が増えていく。
などと書けるITのプロが居るだろうか?SNSでなら多少は書けるかもしれないが、少なくとも社名を張って書けるような内容ではない。
私とて、自社製品の悪口なんて絶対に書きようがない。半導体材料だから、ウチの会社の商品を買うのはコンシューマではないにしてもだ。