Lattice in the Lettuce

The monologue of a scientist.

薪ストーブとペレットストーブのコスパ勝負

寒い時期になってきたので、別荘のペレットストーブに点火してみた。小さく燃える炎を見ながら、薪ストーブからペレットストーブに替えたときに思った、コスパの話を書いてみたい。

別荘のリビング

初めに断っておくと、薪ストーブだろうがペレットストーブだろうが、他の暖房器具に比べたらコスパは死ぬほど悪い。イニシャルはともかく、ランニングコストが最悪だ。だから、本来はコスパなど考えない、道楽のための、趣味のガジェットに他ならない。これについては最後に少し書いておきたい。

燃料の価格

山林を持っていたり、知り合いから無料で薪を貰えるような立場の人は別だが、薪を業者から買うと、だいたい10キロで650円くらいになる。ペレットも同じくらいの価格になる。なので、燃料の価格は大差ないと言える。

排気温度の事

薪ストーブはだいたい、煙突の出口からの煙の温度が200~300℃くらいになる。長い煙突を使って上昇気流で排気しているので、あまり温度を低くすると排気出来なくなる。一方、ペレットストーブはファンを使って強制排気するのと、二重煙突と言ってFFファンヒーター等と同様な熱交換が出来るため、排気温度は100℃以下になるのが普通だ。

薪とペレットで同じ燃料消費率(つまり同じ火力)で使ったとした場合、薪ストーブの方が多くの熱を大気に放出してしまうため、薪ストーブの方がコスパは良くない事が分かる。

排気メカニズムの事

薪ストーブは、燃焼に使う酸素を部屋の中から取り入れる。一部にFF方式の薪ストーブもあるにはあるが稀だ。だから、別途外気を取り入れなければならない。高気密性住宅では使えない、もしくは外気導入口が必要になる。一方、ペレットストーブは基本的にFFなので、燃焼に使う酸素は外から取り入れている。この違いも大きい。

潜熱の事

ここで言う潜熱とは、木材に含まれている水分が気化するときに奪われる熱量の事だ。薪もペレットも、灯油等と違って水分を含んでいる。灯油やガスの燃焼でも水分が発生するので潜熱は存在するが、木材の燃焼では、燃焼で発生する水分とは別に、燃料自体に含まれる水分の気化による熱の損失がある。

水分が多く含まれる燃料を燃やすと、その水分の量だけ、熱の損失が発生する。薪はよく乾燥しているものでも10%近くの水分が入っている。一方ペレットは5%以下だ。この点でも、ペレットの方が有利となる。

木質の事

木材なのだから、薪だろうとペレットだろうと、発生する熱量は同じだろう、というのは素人考え。先の潜熱に加え、木質での違いも存在する。薪は基本的に「全木」である。木材の特定部分だけ、という事はできず、全体を均等に割った一部分になる。一方ペレットは、「全木」というのはあまりなく、ホワイトペレットと言って「幹の部分だけ」が主流だ。幹の部分は灰分が少ない。灰分は「かいぶん」と読むが、ミネラルなど燃焼に関与出来ない成分なので、二酸化炭素や水分にならず、灰として残る。木材の中で灰分は表皮部分に集中しているため、同じ重量の薪とホワイトペレットを燃やした場合、薪の方が灰は多い事になる。

余談だが、ペレットには、ホワイトペレット、全木ペレットの他に、表皮部分だけで作られたバークペレットというのもある。バークペレットは灰分が非常に多いため、大抵のペレットストーブでは非対応とされている。

まとめ

こういった事を考えていくと、薪ストーブはペレットストーブに、ランニングコストでまったく敵わないと言える。

もっとも、薪ストーブは前述の通り、薪を無料か、それに近い価格で入手出来るのなら、この限りではない。ただし、薪は立木を切り出してくればすぐ燃やせるなどという事はなく、乾燥させたり、水分量を適切にするような作業が必要だから、そちらの人件費も馬鹿にならないが。

薪ストーブは道楽の極みであり、実用価値はまったくないと言える。

他の暖房器具の事

暖房器具として最もコスパが良いのは、外気温が-5℃を下回るような地域でもない限りはエアコンである。灯油FFや都市ガスファンヒーターですら敵わない。ペレットストーブは、だいたい1時間あたり1kgくらいのペレットを消費するので、65円/時間。一方エアコンで同じ発熱量を得たとしても、30円/時間くらいにしかならない。灯油FFは45円/時間くらいだから、エアコンがいかに素晴らしいかよく分かるだろう。

これについてはデータを揃えて別途書いてみたい。